保護者/生徒アプリに公開する申込/回答アイテムの作成方法は以下のとおりです。
申込/回答アイテム公開後に保護者登録した場合も、公開先条件に該当する場合はアイテムを確認することができます。

  1. 申込/回答管理画面

    追加アイコンを選択します。

  2. 申込/回答アイテムの追加

    以下項目を入力します。下書きとして保存する場合は「一時保存」を選択します(一時保存をするには「アイテム名」、「説明文」の入力が必要です)。

    ①組織アプリで申込/回答結果入力可とする所属
     自所属のみ/子所属含む/全所属から選択します。
     入力方法に関しては「保護者/生徒アプリ経由以外からの申込/回答をする」を参照してください)

    ②組織アプリで申込/回答結果入力可とする期間
     組織アプリで申込/回答結果入力可とする期間を指定します。 ※未設定可(未設定の場合はいつでも入力可となります)。

    ③アイテム名

    ④説明文
    申込/回答アイテムについての説明文です。保護者/生徒アプリに表示されます。

    ⑤公開先
    保護者、保護者/生徒、生徒

    ⑥生徒1名の申込/回答上限(0件にすると上限なしになります)
     生徒1名が該当の申込/回答アイテムを何回まで申込/回答できるかの上限を指定します。
    同じ生徒に対して複数の申込/回答を可とする場合は2以上の数字(上限なしとする場合は0)を設定してください。

    ⑦申込/回答受付期間
     保護者/生徒アプリで申込/回答を受け付ける期間

    ⑧受付開始時間
     申込/回答受付日の開始時間

  3. 公開種別の設定

    「条件を指定して公開する」か「生徒を選択して公開する」から公開種別を選択します。

    「条件を指定して公開する」

    公開先条件の追加ボタンを選択します。

    「所属」または「親所属」のいずれかを必ず指定します。 「学年」ボタンや「label」ボタン等を使って、公開先条件をさらに絞ることができます。

    ※ここでは公開先条件を設定するのみとなり、生徒の表示はされません。

    「生徒を選択して公開する」

    自所属以下の生徒を検索できます。

    ①「公開先選択」を選択
    ②検索ボックスに、生徒の「所属」、「学年」、「label」ボタン、「カスタマーコード」、「ユーザーコード」、「ユーザー名」等を入力して、Enterキーを押します。
    ②申込/回答アイテムを公開する生徒にチェックを入れます。 
    【注意】一度に表示される件数は50件です。それ以上表示させるには画面を下部までスクロールさせてください。「すべて選択」は画面に表示されている件数が選択されますので、50件以上対象の場合は、下部までスクロールさせて対象者を表示させてから「すべて選択」にチェックを入れてください。

    ③「次へ」を選択します。 

  4. 申込/回答項目

    詳細は以下のページを参照してください。
    申込/回答項目の詳細

  5. お知らせ通知の設定

    詳細は以下のページを参照してください。
    申込/回答アイテムのお知らせ通知をする

  6. 公開

    内容を確認し、「完了」を選択します。下書きとして保存する場合は「一時保存」を選択します。

申込/回答アイテムの変更、削除に関しては下記を参照してください。
申込/回答アイテムを変更する
申込/回答アイテムを削除する

関連記事