①必須
 チェックを入れると回答必須になります。

②表示条件指定
 他の質問の回答結果によって表示/非表示を設定することができます。  
 設定できる他の質問はその質問より前にある「選択式」の質問のみです。  
 回答を複数指定した場合は、そのいずれかに合致する場合に表示されます。
 例)
 [ 1 ]XXXの満足度を教えてください。
  ○非常に満足
  ○やや満足
  ○どちらともいえない
  ○やや不満
  ○非常に不満
 [ 2 ]どういった点が不満でしょうか?
  [                                          ] という質問を設定したときに、
 [ 2 ]の表示条件指定を「[ 1 ]の回答が[やや不満, 非常に不満]である場合」と設定すると
 [ 1 ]で「やや不満」または「非常に不満」と答えた方にだけ[ 2 ]が表示されます。

③質問
 テキストを入力します。

④プルダウンから表示形式を選択します。
・記述式
 テキストで回答をする場合に選択します。

・選択式
 選択肢を入力します。

・選択式(表形式)
 回答を選択する表を作成できます。
 保護者アプリでの表示は以下の例の通りになります。

・数値(表形式)
 回答を数字で入力する表を作成できます。
 保護者アプリでの表示は以下の例の通りになります。

 大小検査
 数値と条件のプルダウンリストボックスを表示します。
 条件のプルダウンリストは以上/以下/より大/より小を判定することができます。
 例えば数値1で大小検査をONにし、「数値2」「以下」という条件を設定し、
 数値2である満点を越えた数値で回答した場合に「得点には満点以下の値を入力してください」というアラートが表示されます。

・ファイル添付
 ファイルサイズは1ファイル25MBまでのファイルを最大10ファイルまで添付できます。

・学校
 学校の項目の既定値は申込/回答対象の生徒情報のschoolが表示されます。
 既定値から自由に入力して変更できます。

⑤項目を追加する場合は追加アイコンを押します。

⑥「次へ」を押し、申込/回答アイテムの設定を続けます。

関連記事